大昔は音声圧縮といえば mp3 か Ogg Vorbis、無劣化であれば wav か aiff であった。近年、可逆圧縮形式も flac や alac をはじめとして多く現れ、非可逆でも aac や opus をはじめとした多くの形式がある。そんな現代を生きるものとして、CD をリッピングするという前時代的な作業をいかにすれば統一的に、美しく、かつ扱いやすく完成させられるかという問題に対する 1 つの解決策を示したい。
まず自分にとって CD のリッピングにおいて大事な事項を列挙する。
- 可逆圧縮 or 非圧縮+cue のイメージを残しておくこと
- イメージバックアップはオタクの基本
- トラック別データは iTunes や foobar2k などメインで使えるソフトウェアで読める状態にすること
- しかも容量が厳しいので非可逆圧縮にしたい
- cue のメタデータが弱いので、トラック別データのメタデータが正しい状態で存在する無劣化のフォーマットを残しておくこと(将来のために)
- つまり上の非可逆のとまったく同じメタデータを持った可逆のデータを作りたい
僕はこんな感じ。
全体としての流れは結論としてこうなった。
- CueRipper でリッピング(flac+cue)
- この際、メタデータは「アルバムアーティスト」「アルバム名」「ジャンル」「年」「レーベル番号」「リリース日(6 桁)」「トラック名」「トラックアーティスト」を埋めておく
- 他のメタデータは統一性をとるのがめんどうで、かつメタデータとしての有用性が低いので省略
- xrecode II で flac を読み込み、メタデータの編集
- 読み込む際は埋め込み cue を使う(文字化けしないので)
- メタデータは、アーティスト名を空欄にする(アルバムアーティストで補完されてしまうので)程度の修正のみで、これ以上の修正が必要であれば再度 1. の手順に戻ることにしている
- カバーアートは、flac+cueと同じディレクトリに cover.jpg の名前で保存しておくルールにした
- xrecode II で aac と alac にそれぞれエンコード
- aac は qaac の最新版を使う。TVBR q73
- alac は refalac の最新版。タグは mp4 でつける
とりあえずソフトウェアを決めておく。リッピングは CueRipper で、エンコードは xrecode II を使っている。CueRipper の方は、まともにリードオフセット指定ができて Accurate Rip に対応しているのがこれくらいしかなかった。xrecode II は対応形式が多く cue も読み込める(埋め込みにも対応)し、メタデータも直接編集できるので便利。
CueRipper のファイル名は [130904] Dear friends\Dear friends.flac のような形。ディレクトリ名の最初のリリース日 6 桁は違法モノのフォーマットと似ているのだが、普通にこれで管理すると検索性が高いし見やすいのでこれを採用している。
flac を採用した理由は、内部に cue が埋め込めることが最も大きい。tak とか WavPack とかでも埋め込めるのだが、flac は圧縮のバランスがよいことやタグの付き方も汚くなかったからである。しかも内部 cue は UTF-8 なので、♡なども文字化けしない。ちなみに flac の圧縮モードはバランスがよい6を使っている。
トラック別は、結局 aac と alac の 2 つを同時生産する。ただ xrecode II は複数出力ができるようになっているのであまり面倒ではない。
aac は音質が高いと有名な qaac を使う。TVBR q73 は、自分で聴いてまあこれなら十分だろうという音質を選んだ。これ以上あげたら非可逆圧縮の意味が薄れるし、さげたらちょっとさびしい。まあこれ以上下げてもそこまで問題ないのだが。
alac は aac とメタデータが共通化できるので採用した。flac は独自のメタデータコンテナを持っているためちょっと aac との共通化がしにくい。その点で mp4 のコンテナを使ってしまう alac の方が強いと考えたわけである。
alac をわざわざ作る理由は2つある。まず将来的にストレージに余裕ができたときに、スムーズに移行できること。数年経てば iPod 1TB エディションが安く出るだろうという希望的観測だ。あとは、別により音質も圧縮率も高いフォーマットが広く使えるようになった場合の移行のしやすさである。Opus なんかは少し将来があるだろうなとは思っているが、iPod で再生できるようになるにはいつになるだろう、という感じである。どちらにしろ将来を見据えたバックアップとしている。
これらの仕様に加えて、ジャンル名やアーティスト名などにも多少のルールを設けたので、全体的にめちゃくちゃ煩雑なルールになっている。まあでも継続的に増やしていくぶんにはつらくないだろうし、これでずっと続けていければ、といった感じ。一番の問題点は、現状ストレージが厳しいのだが、まあそれは買えばいいので……。