もくじ
1. すでにあるドキュメントのバックアップ
何も言うことはない。仮想OSとかの中身も全部コピー。
メモとかAtomやGeekToolの設定とかの特殊なものも忘れないように。
USB3.0だと大量のファイルでも結構すぐコピーが終わる。
ちまちましたファイルの数が多すぎるときはアーカイブするのも手。
2. ドライブの消去 & OSのクリーンインストール
Command+Rを押しながら再起動でツールが起動できる。だいたい40分くらいで終わった気がする。
3. 復活の舞
とりあえず起動を確認。
4. 整備
ここからが面倒くさい。
4.1. XCodeのインストール
これは必須。ダウンロードにもインストールにも時間がかかる。
4.2. brewのインストール
みんな大好きインストールコマンド。
ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install)"
4.3. brew caskのインストール
brew install caskroom/cask/brew-cask
4.4. brewおよびbrew caskから必要な物をすべてインストール
いちいちinfoを確認しながらオプションを決めつつやると良い。
brew: icarus-verilog, p7zip, emacs, gnuplot
brew cask: aquaterm, mactex, google-chrome, google-japanese-ime, atom, iterm2, texstudio, xquartz, xtrafinder などなど
gnuplotのオプション的に、mactex, xquartz, aquatermのあとでないとインストールできない。
4.5. anyenvおよびrubyの最新版のインストール
git clone https://github.com/riywo/anyenv ~/.anyenv
bashのプロファイルを指定していないときは、touch ~/.bash_profile とかしておく。
echo 'export PATH="$HOME/.anyenv/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile echo 'eval "$(anyenv init -)"' >> ~/.bash_profile exec $SHELL -l
あとはrbenvでもなんでも
anyenv install rbenv exec $SHELL -l rbenv install list rbenv install hoge
5. 仮想OSの整備 Windows編
5.1. Windowsのインストール
5.2. 無限に続くWindows Update
5.3. 整備
Visual Studio, IrfanViewとかのインストール
6. 仮想OSの整備 Ubuntu編
どこかわかりやすいものでも見て。